毎日有効なんですね。
昨日ちょびリッチのちょびが増えていたので確認したところ、チュ-リッヒのキャンペーン山分け分67ポイントでした。
現在ちょっとお休み中ですが、山分けと一人占めを随時開催しています。
山分けはキャンペーン参加者で決まったポイントを分けるモノ、一人占めは参加者の中の一人が一気にポイントを頂けるというモノ。
堅実派の私は、山分けにはたまに参加していますが、山分けと言っても参加者の少ないモノがあって1万5千ポイントなんてキャンペーンもありました。(参加していませんでした...残念)
ちょびリッチも毎日HPを訪問して3ポイントくらいは獲得できるバナーがあります。
毎日誰かに1万円当たる『今日のちょびリッチ』も、大変魅力的です。
当選者が名乗り出ないと翌日にキャリーオーバーします。
ちなみに今日は10万円になっています。
めぐりーさん、10万円当たってますよ!
今迄30万円を超えたこともありました。
これを確認するのも日課になっています。(こういう人にはなかなか当たらないモノなんです。)
ゲームも多彩で、BINGO・あみだっち・モグーモグラたたきとポイントゲットできるモノが目白押し。
ビンゴで1000ポイント当てたことがあります。
2ポイントで1円ですから、500円分になりました。
メールでもおみくじが来て、大吉10ポイントが当たります。
ポイント交換も多彩で、振込はもちろんEdy・アマゾン・ちょコム・webマネー等々。
郵貯や都市銀行等への振込以外手数料がかからないのと、振込で3営業日以内、ポイント交換ならほとんどリアルタイムで行えるのがすばらしいところです。
マイルに関しては、ANAならGポイントに交換してANAへ、JALならGポイント-Yahoo!-JALとなります。
JALに関しては2円で1マイルになりますので、交換レートも優秀です。
交換は1000ポイントから100ポイント単位がほんどですが、1000ポイントはかなり簡単に貯めることができます。
キャンペーンの数がかなり多いのと、毎日貯まるポイントが多いからです。
知り合いの女性は、加入してすぐのビンゴで1000単位のキリ番に当たって、一気に1000ポイントゲットして2日後にはイーバンクに入金だったそうです。
加入されている方は毎日1回見に行きましょうね。
幸運を逃がしちゃダメですよ。

人気ランキングにいつもご協力ありがとうございます。
今日も一押し元気づけてください!
人気blogランキングへ にほんブログ村 小遣いブログへ
- 関連記事
-
- ちょびリッチにもあった!更新技 (2007/03/03)
- 1万円を見逃すな (2007/02/14)
- リサイクルでもマイル (2007/01/10)
確かに、カカクコム等でよく見てはいたんです。
今の冷蔵庫を買った時に、古い冷蔵庫を一階の奥の隅に置いて使うこ飛ばないマイラー久々の鼎泰豊Re: No titleさわさん 郷に入っては郷に従えですかね。
確かに、あの海老ワンタン麺は味が濃かったし、それはそれで美味しかったと思います。
マレージアの鼎泰豊は、温めの小籠包で飛ばないマイラー久々の鼎泰豊Re: タイトルなしぽろりんさん 本店は移転したんでしょうかね?
先日TVで見たような。
世界中スマホが無いとご飯も食べられないようですね。
日本語メニューも表示されるんでしょうか。
飛ばないマイラー初楽天PayNo titleXPRICE、何度か買った事ありますが、普通のお店でしたよ。
家電品を検索すると、結構安い方に出てきますね。
それにしてもたった1年で安くなるんだし
わざわざ最新型は絶きんちゃん久々の鼎泰豊No titleディタイフォン美味しいですよね。
台北でも食べましたが、横浜で食べたほうが日本人の口に合う味になってた気がします。さわ久々の鼎泰豊3月に行った台北の事実上本店は,順番待ちもスマホ,店内での注文もスマホで,メニューを登録したらウェイターにバーコードをスキャンしてもらうスタイルでした。札幌店もぽろりんスーパーセールは4日からRe: うちもきんちゃん、こういう子達って銀行口座やクレジットカードも作りにくくなっちゃいましたね。
昨年ネット銀行の口座と、クレジットカードを力業で作りましたが、若干ヒヤヒ飛ばないマイラー流浪の地球の歩き方Re: No titleどこかの誰かさん お久しぶりです。
海外旅行の写真撮影用に買ったiPhoneも行けそうに無いのでうっぱらう算段をしています。
OFFラインでも機械翻訳の出来るGooglePixelも飛ばないマイラースーパーセールは4日からうちも登録せずに去年県税を払ったので、今年は3月くらいに行きました。
てっきり3/31日現在の名義かと思ったら、4月中で大丈夫との事。
でもまだETCカードを取得してなくきんちゃん流浪の地球の歩き方No titlehttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/31/news114.html
こういう方法もひとつかもしれない。
怪しさ満点のムーで紹介された記事の検証に旅立つ、とか。
漫画のどこかの誰か