ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


郵便等による不在者投票制度

今回の選挙は大変です。
我が家では、北海道知事・北海道議会議員・札幌市長・札幌市議会議員と4つも選挙があります。
日曜日は双子が在宅で夫婦揃っての投票が難しいので、期日前投票に行っていたのですが、区役所が建て替え工事中で仮庁舎。
大通公園サイドの一等地に仮庁舎があるって凄いですよね。
なので、駐車場が激混みで行けません。
近所のイオンでも出来るのですが、木曜日から土曜日となかなか難しいうえ、長蛇の列にもなってしまいます。
双子の障害児を抱えていると、選挙の投票もままなりません。
しかし、選挙権を頂いて47年。棄権したのは一回だけです。

ところで、うちの双子もアラフォーで選挙権はあるのですが、数年前までは棄権していました。
文字も読めませんし、書けません。

ところが、数年前から郵便投票の代筆という制度が始まって、参加させて頂いています。
本日記入を終え、明日発送する予定。

それぞれの投票用紙に、候補者の中から一名を記入して、封筒に入れます。
その封筒をまた入れる封筒があって、記入日・記入場所の正式な住所・投票者の氏名・代筆者の氏名をそれぞれ記入します。
4つの選挙それぞれ記入して、レターパックに住所氏名電話番号等を記入して完了。
これを2名分です。

候補者の選択を除いて、記入作業だけで30分ほどかかりました。
それぞれの選挙後と色分けされているのですが、代筆者は色神に異常があるので、淡い色の識別能力が低いので、しっかり確認しなければなりません。

候補者も本人達に選んで貰うようにするのがこれまた結構大変です。
三男はしゃべられるので、選択も早いのですが、二男はしゃべることが出来ないので、顔の表情を読んだりと大変です。
興味のあることにはしっかりと意思表示するんですが、選挙って.....ねえ

結構肩こっちゃいました。

せっかくの権利なので、皆様も行使されてください。
余りに投票率が低いと、民意の反映という投票制度自体に赤信号がともってしまいかねねません。
関連記事
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。