ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


所得税のクレカ払い

確定申告されている方も多いかと思いますが、納税期限は3月の15日。
固定資産税をYahoo公金払いでやったので、今度もクレカ払いをやってみました。

”国税クレジットカードお支払サイト”なんて、ちょっとお役所らしからぬ名前の付いたサイトがそこ。
お役所だと思ったら、トヨタファイナンスが委託を受けてやっているらしい。

Yahoo公金支払いと同じように、支払金額に応じて手数料を納税者が支払わなければなりませんが、その理由が国税庁のHPに出ています。

Q1-5 なぜ利用者が決済手数料を支払わなければならないのですか。

(答)
クレジットカード納付は、国税庁長官が指定した民間の納付受託者が、利用者から納付の委託を受けて、立替払いにより国に納付する仕組みとなっています。
 このため、納付受託者が国へ納付した後、利用者から代金が支払われるまでの間、一定のタイムラグが生じることとなり、納付受託者は貸倒リスクを負う一方、利用者は納付繰り延べなどの利益を得ることとなります。
 決済手数料は、このような納付受託者のリスクや利用者自身が享受する利益に対して納付受託者が決定しているものであることから、利用者自身がご負担していただく必要があります。
 なお、決済手数料は、国の収入になるものではありません。

Q1-6 クレジットカードのポイントはつきますか。

(答)
ポイントについてはカード会社の会員規約に基づきますので、カード裏面に記載されているカード会社へお問い合わせください。

こんな感じで、いかにもお役所的な答えで安心できます。

入力は簡単で、住所や名前など。
税務署から送られてきてある納付書の税務署や整理番号等が必要です。
今回初めての納税とか言う場合は、税務署で申告したときに番号の書いた納付書でもくれるのでしょうか?
税理士の先生に丸投げなので、よく判りません......

完了すると、”国税のクレジットカード納付手続き完了のお知らせ”なんてメールが届きますので、大切に保存するかプリントアウトしておきましょう。

領収書等は、税務署に赴いて手続きをしない限り頂けないようなので、気になる方はこのメールと、クレジットの明細を保存しておきましょう。

手数料は納税にかかるコストなので、必要経費にしても良いんでしょうね?
国税の委託業者が召し上げるのですから、駄目とは言わないでしょう。(笑)

でも、この手数料は委託業者のトヨタファイナンスに入ると思うのですが、支払いに使ったクレジットカード会社は手数料取れるんでしょうか?
銀行窓口払いやコンビニ払いでも当然のごとく収納手数料がかかるわけですから、カード会社にも少しは恩恵は有るのかも。
そうで無かったら、早晩国税の支払い分はポイント付きませんとなりそうです。

まあ、稼ぎも少ないし重度の障害者を2人も扶養しているので、大した税金では無いのですが......
関連記事
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

コメント

お国は
Yahoo!公金支払いより手数料が少なくて良心的です。
この間固定資産税の最終回を払いましたが、手数料分は期間限定ポイントで。
その点だけはアチラの方が良さそうですね(笑
Re: お国は
> Yahoo!公金支払いより手数料が少なくて良心的です。
> この間固定資産税の最終回を払いましたが、手数料分は期間限定ポイントで。
> その点だけはアチラの方が良さそうですね(笑

やっぱり期間固定ポイントも使えるのですね。
ポイント使うつもりはなかったのですが、総額のポイントが表示されたので”あれっ”っと思っていました。
札幌市は、固定資産税の取立厳しくて、4・7・9・12月なんですよ。
全国でもトップクラスの取立のはやさだと思います。
年前に完納させるってのはひどいと思っています。
おかげで、年越しは毎年質素に.....

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。