ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


遺言の勧めとマイル

親父が亡くなって、事後処理に追われています。
葬儀が終わっても、お寺との関係は一年間は密にしなければいけないようで、7日ごと月ごとのお参りが必要なようで、その度にお布施が.......葬儀関係でも半端な金額では無かったので、葬儀含め1年間で100万円近くかかるような感じです。
お金が無いと死ぬこともできないかもしれません。
飛ばないマイラーは無宗教で葬儀を行って欲しいと思っています。
戒名の必要性も理解していませんし、家族だけで見送ってもらえば十分だと思っています。

今回の相続は税金がかかるほどでは無いのですが、手続きを踏まないと預金は下ろせません。
少額だと通帳と印鑑、相続代表者の免許証と印鑑があれば下ろせるところも多いようですが、この金額は金融機関によるので、はっきりは判りません。(ある地方銀行は100万円未満だと思われる...葬儀費用分くらいかと)

ある程度の金額以上の預貯金を下ろすには、相続人全員の捺印・署名の入った遺産分割協議書を作った後、相続代表者が下ろすことになります。
遺産相続でもめなくても、手続きを取らないと下ろせません。

この時、死亡した人の誕生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本)を集めなければなりません。
遺産相続の権利者を確定するために必要なんですね。
最終の戸籍から、次々遡っていって、生まれたところまで追いかけるのですが、人によっては全国を股にかけていたりすると大変。
うちの親父は93歳でしたから、樺太に住んでいたこともあったのです。
現在の日本以外の戸籍は多くが消失してしまったようで、戸籍を移動していたら

ほかにも相続人の印鑑証明や住民票などが全員分必要になります。

飛ばないマイラーも少しは遡って親父の戸籍を追いかけたのですが、途中でお手上げです。
昔の謄本は何が書いてあるか判りかねます。

結局、司法書士さんにお任せすることに。

これらの手続きの多くが、遺言書が有れば必要なくなります。

残された人達の迷惑をかけないためにも、遺言書を作っておく必要があります。

ほとんど財産も無いからと言う方も、財産が少額の場合ほど揉めることも多いのだそうです。
財産の額にかかわらず、作って置いた方がよいと言うことになります。

適当に書いて置いてもよいのですが、交渉人の立会で相談して書いて置いた方が、裁判所の手続きなどが必要なく相続がスムーズに行くようです。

無料相談もやっているところがあるので、一度行っておこうと思います。

陸マイラーをやっていると、ネットバンクはじめいろんな口座も多いでしょうし、クレジットカードも沢山持っていることも。
その辺りもしっかり整理しておくべきですね。
ネットバンクやポイントサイトは、IDとパスワードもわかるようにしておく必要があるかも知れません。

ところで、マイレージって相続できるんでしょうか?

JALにはこんな規約がありました。

14条 合算不可
積算されたマイルを会員間で共有、合算および譲渡することはできません。ただしJALFCおよびJALカード家族プログラム登録会員は、そのプログラムの特典として、特典の引き換え時に限り、登録している家族会員間で積算マイルを合算することができます。また会員の死亡時は法定相続人は所定の手続きにより会員のマイル口座に残る有効なマイルを相続する事が可能です。

ANAには
30条 会員の死亡
会員が死亡した場合、法定相続人は会員が取得していたマイルの譲渡を受けることができます。その際、要求者は、会員本人の死亡証明書と裁判所命令等、故人である会員の口座に残っているマイルの相続権を有することを確かに証明する書類を死亡後6ヵ月以内に提示する必要があります。相続の申し出が期間内になされない場合は、当該会員の積算マイルはすべて取り消されます。

遺言書にもマイルはどうするとか書いて置いた方がよいかもしれませんね。
関連記事
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

コメント

No title
お父様、ご愁傷様でした。
その後の手続きやらお寺とのやりとり等で忙しく、今は寂しさもゆっくり感じられないのではないでしょうか。

遺言状、私の父は公証人を立てて作成しているようですが、自分もそろそろ用意した方が良さそうですね。


ええ・・・
他人事ではないんですよねぇ、うちも^^;
いま父が83ですから。
中学卒業の年に終戦だったので、戦争には行ってませんが
商売をする前に大阪で仕事をしていたので、そのあたりが大変かもしれません。
でも元気な内に遺言書を書いてとは、、、なかなか言いにくい(汗
Re: No title
> お父様、ご愁傷様でした。
> その後の手続きやらお寺とのやりとり等で忙しく、今は寂しさもゆっくり感じられないのではないでしょうか。
>
> 遺言状、私の父は公証人を立てて作成しているようですが、自分もそろそろ用意した方が良さそうですね。

アキタンさん、ありがとうございます。
とっても忙しくて、悲しんでいる暇なんて全くありません。
かえってってよいのかもしれませんが。

相続人がいるなら、作っておくべきですね。
雪が溶けたらやってみたいと思います。
Re: ええ・・・
> 他人事ではないんですよねぇ、うちも^^;
> いま父が83ですから。
> 中学卒業の年に終戦だったので、戦争には行ってませんが
> 商売をする前に大阪で仕事をしていたので、そのあたりが大変かもしれません。
> でも元気な内に遺言書を書いてとは、、、なかなか言いにくい(汗

確かに言いにくいと思いますが、とんでもない苦労をすることになります。
揉めないでこれですから、揉めたら目も当てられません......
No title
度々、読ませていただいております。

落ち着かれましたでしょうか?
冬のお寺は、辛いのでお体にお気をつけください。

お寺ですが、49日の法要に100日までの法要をしてもらったような・・・

夫婦で戒名のランクあわせないといけないので大変ですよね。

戸籍面倒ですよね。
私、父の残した自宅の名義を母に変更。
戸籍を辿って自分で登記変更しました。

戸籍さえ乗り越えれば楽ですよね。

母が生きているうちに
戸籍、もう一度確認したいと思いました。

母も自分の戸籍を見ると家族や親族を思い出せますし。




Re: No title
ふうさん 今日も金融機関の残高証明をもらうのに半日がかり、道路がツルツルで区役所行くのも一苦労。
印鑑証明や戸籍など色々取るモノがあったので、一通忘れて.....泣きたくなりました。
おまけに弱小金融機関なので、手続き等なれていないのか、戸籍謄本が足りないのに気がつくのに30分。
30分無駄にしてしまいました。

葬式については見さんと長男と話をしました。
事前に話し合っておくのが大切ですね。
相続に関しても、しっかり話をしておきたいと思います。

親父の戸籍が揃ったら自分の戸籍も判るので、大切に保存しておきたいと思います。

戒名は.....お金が無いのでパスしたいと思っています。
コンビニ払だったらぐらつくかもしれませんが.....(笑)
No title
冬って言うだけで大変なのに
面倒な作業だらけですね。

寂しさは、その後じんわりかも知れません。
私は、身内の死って後々きましたから。

私の姉は、偉そうなのに
父の死亡診断書のコピーもとらずに原本どこかに提出しました。

保険等の手続きは、全て私でしたので
確認したところ、逆キレされ、
市役所での手続きが増えました。

死亡診断書のコピー取る事など常識と思っていた私。

色々ありますね。

Re: No title
ふうさん 人それぞれ考え方もちがいますから、常識も人それぞれのところがあります。
終わっちゃったことは、忘れましょう。

今のところ、不思議とそれほど悲しみもありません。
ドタバタが落ち着いてからかもしれませんね。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。