ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


アンケートの出題

もう少し考えてもらいたいアンケートが良く来ます。
守秘義務があるので具体的には書けませんが、例えば介護制度や介護用品に関してのアンケート。
我が家も沢山の介護用品を使っているので、アンケートに答えて製品や制度が良くなればと考えます。

でも、ほとんどの場合が介護認定を聞かれて、受けていないというと終わってしまいます。
まだ20歳代なので介護認定は貰えません。
障害者や障害児に関しては、介護制度と絡めて毎年のようにころころ制度が変わります。
以前も無かったわけでは無いのですが、介護保険が始まってから介護制度が変わるたびにつられるように毎年制度が変わります。

このあたりも含めて、介護制度にはもの申したいこともあるのですが、いつも門前払い。
介護用品に関しても、利用実績は27年間ですから、参考になる(と思われる)意見も沢山持っています。

でも、鼻も引っかけて貰えません。

これは、アンケートを作る人が介護についてほとんど知識が無いためと思われます。

先日特許庁のデータのオンライン化が全く進んでいないという特集をやっていました。
あれも、役所の役所たるゆえんで、仕事の全体の流れを判っている人がいないというのが問題なんですね。
仮にいたとしても、その人が担当にならなければデータをコンピュータに載せることは出来ません。

多額の費用を掛けた住基ネットも、一体何人の人が使っているでしょう。
民間であれだけの費用を使って何の利便性も無ければ、その会社は無くなっているか、数人の役員の首が飛んでいることでしょう。

先日、法務局に久しぶりに会社の印鑑証明書を取りに行きました。
何と!!端末があって、判らないので説明を聞きながら端末を利用して、終わって窓口に行くと座るまもなくできあがり。
こんなこと、20年も前にやろうと思ったら出来たはず。
早いので、駐車場も窓口も空いていて、快適そのもの。

会社の印鑑証明が出来るなら、せめて住基ネットでも住民票や印鑑証明はもう少し自動化できても良いのにと思ってしまいます。

札幌にはsapicaってのがあって、市営地下鉄で利用できます。
(導入時にkitaca(JR北海道のSuica)と連携の話もあったのですが、なぜか独自方法になりました。)

便利な電子マネーにも使えるのだそうですが、いまだに電車やバスには使えません。
実は、照明をLEDに代えて申請してこのカードもらいました。

地下鉄にはほとんど乗らないので、先日区役所で印鑑証明書を取りに行ったとき窓口で出してみました。
何出したのこの人って目で見られて、おもむろに端末を遠くから引っ張ってきて、レジを打ってからまた端末の操作をして、面倒なんだと言われながら使わせていただきました。

これを体験した人は、私を除いてもう使わないでしょうね。
利用する人も、窓口の人も便利にならなければ、広く普及することは無いでしょう。

アンケートも、毎回性別や年齢・所在地などを入力させられます。
基礎データとして登録してあるのですから、それを出してきてOKかどうか確認すると言うことには出来ないのでしょうか。
また、24インチ画面にも収まらないような表を出して、いくつものボタンから選択してクリックしていくモノ。
あれも見た途端に窓を閉じてしまいます。
また、上から下まで同じボタンを押さなければならないとき、やっと終わったと思ったら全部同じ答えだけで良いのかとまた聞かれるします。

最近多いポイントサイトのアンケートも、大概にしてもらいたいのが多いですね。
すでにそのサービスを利用していると応えているのに、最後に申し込まないと回答すると、申し込みしない理由を聞いてくる。
相当レベルの低い人が問題を作っているとしか思えない。
もしくは、その仕事には向いていない。
面倒だから、申し込むで最後は終わるようにしています。
まあ、スポンサーサイトに導入するだけが目的のアンケートですから、アンケートは集計すらしていないと思います。

人生そう長くは無いのですから、ためになるアンケートにしっかり答えたいモノです。
それでしっかりポイントやマイルが貯まればなお最高です。
関連記事
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

コメント

No title
介護認定の件は分かりませんが、アンケートの出題に関しての不満はまったく同感です。全部で3問と言いながら、1問についてクリックしなkてはいけない欄が20個以上あるとか、それで1問ってカウントするのはおかしいですよね。そういうやる気をなくすような出題の仕方はアンケートの精度にも関わるから考えてほしいとメールしたこともあるのですが。
No title
そのお気持ち、よく分かります。
「自分の作ったアンケートを、試しに一度自分で回答してみろ!」と言いたくなりますよねwww
Re: No title
びっけ さん 今日もひとつ途中で捨てました。
沢山書き込むところがあって、2Pは無いでしょう。(メールを見直しました。 笑)
本調査っぽい量なのに.....

最近のアンケートはモチベーション下がりっぱなしです。
Re: No title
> そのお気持ち、よく分かります。
> 「自分の作ったアンケートを、試しに一度自分で回答してみろ!」と言いたくなりますよねwww

タカさん こちらも馬鹿じゃないんだから、アンケートの形態を考えて答えが変わったりしたりしちゃいますよね。
知っているモノにチェックを付けろ何て、正直に付けたら次の画面で悲惨なことになったりして.....

いくつかアンケートサイト自体も捨てました。
捨てられたこともあるけど......(笑)
No title
初めての書き込みです。

私も御役所とは相性があまり良くない者の一人です(笑)
先日久しぶりに法務局にまいりまして、あまりの愛想のよさに驚きました。
帰りがけに掲示物をみましたら、どうやら一部を民間委託に切り替えたとか。
半信半疑ながら、まあヨシヨシと帰路につきましたが・・・
御隣の家裁はそんなことないよな・・と余計なことを思っておりました。

役所に限らず、まず形式を作ろうとする弊害がこのごろ目につきますね。
昔からあったことかもしれませんが、若いうちはそういうものかと素直に従っていました。
この頃は…こらえ性の無さに自分でも呆れています。

楽しく読ませていただいております。
当初はポイント・マイルの情報をいただいておりましたが、このごろは後半の筆力ある
コメントが楽しみになり、2005年の「始まり、始まり」から追っかけて読ませていただいてます。

はいっ、当然一押しもさせていただいています(笑)
Re: No title
Bさん コメントありがとうございます。
確かに法務局の対応はすこぶる親切でした。
端末の操作方法もしっかり優しく教えてくれたので、民間委託していたのかもしれません。

ただ、他のお役所と同じく時間のかかることを除くと、法務局のや硫黄は昔から役所の中では上位にランクされるモノだったような気がします。
航空会社のカウンターと同じく年に一度か二度しか行かないので、行く度に初心者ですから、判らないことだらけ。
でも、あまり不快な対応はされたことが記憶にありません。

裁判所は存じ上げませんが、まあ....営業的な対応は望めないでしょうね。(笑)

コメントを最初から読まれているとは、お恥ずかしい限りです。
マイルやポイントの情報だけだと、代わり映えしないなあと、ガス抜きの書き込みを追加していますが、それが邪魔なのではと思ったりすることもあります。

まあ、これからも好き放題書きますが、お時間があるときはお付き合いください。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。