ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


羽田国際線ターミナルオープン

本日、羽田の国際線ターミナルがオープンしました。
朝のワイドショーは何処もこの話題で持ちきり。
特にモノレールを降りてすぐにチェックインできるというのが売りで、各社ストップウォッチや歩数計を使って説明していました。
金曜日に定時まで仕事をして、そのまま旅行に出かけ、月曜日早朝に帰って仕事も出来ると、手放しの喜びようが手に取るように判ります。

しかし、どうにも見ていて居心地が悪い。
都心におつとめや関東在住の方はそれで十分なのでしょうが、もう一つ大きな利点を忘れています。
地方在住者も大変便利になるのです。

成田空港の国内線は路線も便数も限られていますから、接続の悪さも目立ちます。
早朝便には間に合わないので前泊をしたり、羽田から乗り継ぐにしてもリムジンバスは3千円もするのですよ。
前泊しても1万円。
夫婦でリムジンバス往復載ると1万2千円。
食事も外食ですからそれなりにかかるのです。
もちろんお金だけでなく、時間も体力も浪費します。

羽田についてそのまま海外へ飛べるのは、地方在住者にとってもすばらしいことなのです。

そこで気になるのは、国内線で羽田に到着してから国際線へ乗り継ぐ方法。
連絡バスはあるというのですが、どこから乗って何分かかって何処に着くというのは見ていた限りありませんでした。

テレビだけではありません。
ANAのHPに載っている羽田のすばらしい動画も、オフィスから羽田へと言うものです。

日本の中心は東京ですから判らなくもないのですが、もう少し広い視点で報道して欲しいと感じました。

ところで、缶コーヒージョージアでYahooポイントが頂けるキャンペーン。
飛ばないマイラーは無事終了致しました。
現在カミさんの分のシールを貯めるべく、日々缶コーヒーを飲んでいます。(笑)

50缶分のポイントをHPから入力します。
通常ポイント50とボーナスポイント50が頂けます。
ボーナス50ポイントはそのままYahoo500ポイントへ応募できます。
指示に従うとその場でYahooに500ポイント加算されます。

通常の50ポイントは抽選に使えますので、1ポイントでYahoo120ポイントにチャレンジしました。
結局5回当選して600ポイントをリアルタイムでゲットしました。
Yahoo120ポイントは5回までの当選で終了だそうです。

合わせて1100ポイント頂きました。
JAL550マイルですから、新千歳-羽田搭乗するより大きなマイレージを加算することが出来ます。

カミさんのも頑張ってやって、JAL1100マイルを稼ぎたいと思います。
現在、JALは411マイルなので、頑張りたいと思います!

ランキングにご協力のクリックお願いいたします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 小遣いブログへ
関連記事
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

コメント

同感です…
 同感です!NHKの朝の全国ニュースも、日本の玄関としての利便性向上、東京ローカル地元的はしゃぎっぷりでしたね~。せめて公共放送くらいは、地方アクセスの改善という点も含めて取り上げて欲しかったですね。
 「鍛えた翼の純民間航空会社」の方Webは見ていませんが、JALの方は乗り継ぎアクセス出ており、PRしてますよ~。
http://www.jal.co.jp/haneda/point03.html
 赤い会社の方が特典航空券のマイル数含め地方の方も見ているかなと…JALよりに偏った私見ですみません(笑)
私もジョージア、登録しました。
それがですね。前登録したのと別のメアドでやってしまって、、、

でも五回当たりましたよ~

ああ、もう1箱買わないと・・・
Re: 同感です…
じゃるをさん 紅組も同じに見えますが.......(笑)
私が見た中では、フジの特ダネで小倉氏がちらっと言っていただけですね。

でも、首都圏の人の喜びは判りますよね。
Re: タイトルなし
もも姫ママさん、パソコン直ってからでよいのですが、別メアドで同じYahooのIDにポイント入れられるかどうか教えてください。
だめなような気がするんですが......
棲み分け
茨城空港を除けば、成田が一番近いところに住んでいるので、地方空港利用者の大変さを理解していません。
偏った見方ならご指摘して下さい。


地方空港からは、成田・羽田・関空と、どこで乗り継いでも同じですよね。
ようは、国内線がたくさんあって、国際線へのアクセスが便利であれば乗継空港はどこでもOKだと思います。

となれば、羽田への便数が多い路線(新千歳・大阪・福岡・沖縄ほか)は、一部の便を成田行きに変更させれば良いと思います。
これで、地方空港から成田へ直行出来るので、国際線へのアクセスも改善されます。

それで、空いた羽田の発着枠を国際線に回せば、首都圏在住者が、わざわざ成田に行かなくても済み、こちらも便利になりますね。


‥結論‥

地方空港利用者は、増やした国内線を利用して成田乗り継ぎ。

首都圏在住者は、羽田から直接海外へ。


成田と羽田が棲み分けして、お互いが繁栄してはいかがでしょうか?
Re: 棲み分け
ぽろりんさん 変な記事は削除してしまいました。
何でああなったかは判っていませんが、お知らせありがとうございます。

このコメントの件は全く同意です。
アジアのハブに羽田だけでなれるとは思っていません。
二つ合わせて東京としてハブ機能を果たさざるを得ないでしょう。

直結リニアなんて作ったら絶対勝てそうですが、テツオタ大臣は外務省に行ってしまったし....

ちょっとだけ戻りますが、新千歳からこれ以上海外旅行目当ての乗客が成田に向かうことはないと思います。
地方こそ羽田という思いは強いのですよ。
羽田線の便数は圧倒的ですからね。

モノレールを成田までと言うのでも良いのですが。(爆)
羽田
D滑走路によって、羽田の発着枠を増やすことになりますが、増えた枠のほとんどを国際線にすれば、地方空港→羽田→海外と便利になります。
現状ですと、国際線の路線数が少ないので、行きたい国に行けませんよね。
仁川経由の旅行者も『可能なら日本経由が良い』と言っています。
羽田を含め、関空・成田経由の人が増えれば、国内線利用者が増え、日本の航空会社も潤います。
また、国際線に関しても、日本発になればJALやANA利用者も増えそうです。
Re: 羽田
ぽろりんさん この不景気で撤退相次ぐ国内線ですが、羽田に関しては需要は多いのかもしれませんね。
地方から地方へと言う人の移動はかなり減っている感じですが、首都圏へと言うのはまだまだ見込めるのでしょうね。
そうじゃなかったらおっしゃるようにすべて国際線を飛ばす事になり、海外旅行大好き人間にはたまらない状況になりますよね。

北海道からは、羽田でも成田でも発着便が増えれば乗り継ぎ時間が少なくなると言う状況には間違いなくなるので、良い状況になるのは確かなので期待しています。
成田線が3便あれば文句は言いません。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。