ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


ANAとJAL

『ANAカードファミリーマイル』の概要が出ていましたが、カード会員の同居一親等以内の家族がマイルを合算して特典航空券などに使えるという、何ともJALカードとほぼ同じ内容が出ていました。
まあ、右へ習えの好きな日本企業ですので、ほぼ同じにしてくるとは思いましたが、ANAカードの場合は、結構大変だったのだろうと想像します。

JALカードなら、JALカード分としての請求もするくらいですから、会社があって顧客データもきちっと持っています。
これやりやすいと想像できますが、ANAはカードに関するデータはどの程度持っているのでしょう。

AMCの個人データと、クレジットのデータを再度名寄せしたりとかしていたら大変ですね。
この辺りの処理をどうしたのか、JALに後れをとった原因でしょうね。

来年4月から受付開始で、登録手数料は無料。
家族会員でヒモ付けはネットで出来るようですが、本人会員同士や書面でとなると時間がかかりそうですね。
受付完了してからでなければ利用できないので、予定している方は余裕を持った計画が必要かと。

ところで、右へ習えをやめたANAが燃油サーチャージ値上げです。
3ヶ月の平均で3ヶ月の燃油サーチャージの金額を決めていたのを、ANAは2ヶ月に短縮して実価格をサーチャージに早く反映させるようにしました。
値上がり傾向の時は先に値上げです。
値下げ傾向の時は有利なんですが、今回はチョイと不利に働きました。

欧米7000円が10500円
ハワイ4000円が6000円
タイシンガポールマレーシア3000円が4500円
ベトナムサイパン2000が3000円
台湾香港中国1500円が2500円
韓国300円が500円と5割程度の値上げ。

2月1日から3月31日まで購入時片道の金額

JALの1月から3月の燃油サーチャージは、ANAの値上げ前と同じ金額です。
欧米だと往復で7000円の違いが出てきますね。

安売りチケットなどではサーチャージ分は被って価格を合わせてくるのでしょうが、特典航空券だともろにこの差が響いてきますね。

何とも複雑です。
私は根っからの日本人。
右へ習えをして欲しい!(笑)

ブログランキングにクリックお願いします!
人気blogランキングへ  にほんブログ村へ

関連記事
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

コメント

ANAとJALの差は今後どうなるでしょう?
スカイチームに入りそうな雰囲気ですしね。でも、より大きな資本グループに入ったほうが良いというのがその理由ですから…。デルタあたりの言いなりになっちゃうんじゃないでしょうか? いいように利用されなければ良いのですが。
個人的にはデルタのCEO?の高慢な態度が気に入りませんね。

スタアラのANAとの差が益々開きそうです。
Re: タイトルなし
ぽろりんさん 今後のことは判りませんが、スタアラはバランスが取れていますよね。

やっぱり思い切ってANAと合併して、スタアラ加盟でしょうね。

マイルも合算してくれたら文句はありません。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。