ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


セキュリティーは万全ですか

マイルを貯めている方、特にポイント系をされている方はセキュリティーソフトが必須です。
ネットバンキングやトレードをされているならなおさら。

回りに良くいるのが、パソコン買ったままでセキュリティーソフトは入っているが、とっくに切れて更新されていないというモノ。
古いウィルスには良く利くかもしれませんが、新型には手も足も出ませんね。

メールに忍び込んでいるソフトなら怪しいと思ったら開かなければよいのですが、WEBでURLをクリックしたとたんに感染なんて事もあります。

時には有名な会社のホームページが改ざんされて、リンクをクリックしたらおかしな事なんて事もあります。

万全の備えとはなかなか行きませんが、何か一つセキュリティーソフトをインストールして常に更新をしておくというのが肝心です。

問題なのは、マシンパワーを食われて動作が遅くなるのと、お金がかかること。
WEBが開くのが少し遅くなるのは我慢するとして、1台年間3~4千円のコストがかかります。

GポイントでなぜかKINGSOFTのセキュリティーソフトの無料配布の宣伝を始めました。
(Gポイントポイントの会員でなくとも無料で使えるようです。)
このソフト中国製らしいのですが、以前1年間だったか無料の時があって使ってみました。
もちろん問題無く使えました。

1年たったら有料だったので、ポイントの貯まるソフトに切り替えました。

現在は完全無料らしいので、1台期限が来ているので使ってみようと思います。
余り使っていないマシンですが、それでもネットにつながっているのでお金をかけずに安心できるのはよいことですね。

広告でも表示して無料なのでしょうか。

Windows7にも対応しているので、万全ですね。

パソコンに付いてくるセキュリティーソフトは通常90日期限の試用版です。
3ヶ月過ぎると更新料を払って継続です。

更新は毎日何度も行われます。

自分が感染するだけならまだ良いですが、メールソフトに登録してある親しい友人などにウィルスメールをまき散らすこともあります。IDとパスワードを抜かれて、ポイントやいるがすっからかんなんて事も。
某ネットバンクも、毎日かなりの被害が出ているという話も聞いたことがあります。

仕方がないでは済まないことも。

一度、最新版かどうかチェックしておくと良いと思います。

旅行に持って行くノートパソコンがあるのですが、ほぼ旅行の時しか使いません。
メールのチェックやブログの更新などに使うのですが、事前に家でチェックしようと電気を入れると、セキュリティーソフトの更新とWindowsの更新でひどいときは1時間近くもマシンを使えないときがあります。
それでもまだ家なら良いのですが、家でチェックするまもなく持って出かけて旅先でスイッチをONすると.......

大抵通信速度が遅いので、ファイルの受信に時間がかかってひどい目に遭うことも多々。

ウィルス作る奴を駆除するって出来なんでしょうかねえ。(笑)

クリックお願いします!
人気blogランキングへ  にほんブログ村へ
  
  
関連記事
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

コメント

Re:
確かに、ウィルスを作っているヤツを撲滅するのが一番ですね(笑)
無料といえば、Microsoftが無料のウィルス対策を始めましたね。
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp

もしこれで十分なら毎年数千円入ってくる美味しいビジネスが、
ひとつ無くなってしまう・・・当事者だったら背筋の凍る話かもしれません。
Re: Re:
上ロースさん こんにちは
キングソフトのは問題なく使えるはずですよ。
広告がどの程度なのか、ちょっと心配ですが。

マイクロソフトのは今一つだという記事をどこかで見ました。

ウィルスはセキュリティーソフトの販売会社がまき散らしてるって都市伝説もありますよね。
案外可能性は大きいような気もします。

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。