ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


交換用コード

セシールルートに、今日はpointboxから7000ポイント(セシール700P)を交換に出しました。

pointboxも基本コツコツクリックだけですが、結構貯まります。
カミさんも交換ライン(5000P)に達しているようですが、彼女は換金に走るのだろうと想像しています。(笑)

ところで、先日も予想ネットからSuicaに交換するときも交換確認用のコード番号を先に取得して、交換作業を再開するという感じになっていました。

ネット上のポイントも金額が大きくなってきていますので、かなりの脅威にさらされているのでしょうね。

友人のネット犯罪専門の警察官の話では、本当に簡単に盗まれてしまうそうです。
そして、現在の法律ではポイントを盗んでもお金を盗んだことにはならないらしく、法律の適用が困難な場合が多いのだとか。

裁判官もよく判っていない方も多く、起訴するのもその後も困難を極めるのだとか。

裁判員制度も、こんな場合には役に立つのかもしれませんが、軽微な犯罪には呼ばれないんでしたよね。

国会議員さん達も、インターネットだのポイントだとかには知識がないのでしょうね。
マイルを貯めてなんてしなくても、国会議員パスで何処でも行けますしね。(笑)

いずれにしても、現状に法律がついて行っていない状況では、自分で守るしかないですね。

何回か書いていますが、ANAのパスワードだけは変更しておきましょうね。
初期値は誕生日の月と日ですから、会員番号を知られたら丸裸同然です。

ある日ANAのマイルがごっそり商品やクーポンなどに換えられていても、マイルの持ち主は訴える権利を持ちません。
現状で訴えの権利があるのは、不正にサーバー内のデータを書き換えられたANAにあるのです。
しかし、多くの場合ANAは訴えません。
あなたが交換したのでしょうという対応だそうです。

商品やクーポンが自宅に届けばよいでしょうが、変な民間私書箱あてに換えられていたりしたら、誰も調べてくれないのです。

最近注意したいのは、adobeのアクロバット(PDF)を使ったウィルスです。
このファイルを開いてしまうと、ファイアーウォールが無効にされ、次から次にウィルスサイトから攻撃を受けたり、IDやパスワードを根こそぎ抜かれたりするとか。

もう一つがUSBメモリーからの感染。
こちらも、感染したファイををメモリーに入れてしまうと、パソコンにさしこんだとたんに感染と言うことになってしまいます。

ウイルスソフトをインストールして、絶えず最新版に更新しておくことが唯一の身を守る手段です。

お金をかけたくなければ、無料のモノもあるようです。

お金のある方は、ウイルスソフトはポイントバックがかなり多いところがありますので、ポイントサイトやモールを経由してがっちり稼いで下さいね。

セキュリティーのためと称して交換に時間がかかるより、交換認証コードの発行の方がスピーディーでよいですよね。
皆さんそうしてくれると交換期間が短縮されて良いと思います。

ひどいときは4~5カ所経由したりしますからねえ。

今日交換できたPointBox
おこづかいがドンドンたまる”おトク貯金箱”ポイントボックス

今日も、クリックよろしくです。
人気blogランキングへ  にほんブログ村へ
  
  
関連記事
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。