カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「2018台北旅行 」カテゴリ記事一覧

ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


2018台北旅行 機内食

7~8回目の台北なので、特別見に行く所も無く、食べてばかり。
そういえば、市場からホテルへ歩いて帰る時に、偶然『小室哲哉』ビルの前を通りました。
その名前からは想像できない位、全く普通のビルでしたが......

さて、最後にビジネスクラスの機内食で終わろうと思います。
ごく短い路線なので、食事も質素なモノです。
それでも、シャンパンはしっかり頂きました。

往 路
和 食


2018taipei5002.jpg

口取り
 赤にし貝土佐酢和え
 牛しゃぶ
 枝豆と蓮根すり身寄せ
 青パパイヤ金平
小鉢
 鯵小袖寿司
主菜
 メカジキ 玉葱ソース
 俵御飯
 [430 kcal]
味噌汁
和菓子
 南蛮菓 ざびえる

洋 食

2018taipei5001.jpg


アペタイザー
 真鯛のマリネとビーツのサラダを茄子の
 マリネとともに 無花果とプロシュート
メインディッシュ
 ビーフハンバーグステーキ
 野菜とナチュラルポテト
 [439 kcal]
ブレッド
 カンパーニュ
デザート
 ヨーグルトアンヴィ
 (カシスの実入りコンポート、ヨーグルト、
 カシスのジュレ、ラズベリー風味のクーリー)

復 路
和 食


2018taipei5007.jpg


口取り
 くらげ胡麻酢和え
 鶏チーズ焼き
 飛龍頭
 細巻き玉子
小鉢
 しらす 若布と胡瓜の酢の物
主菜
 牛生姜焼き
白御飯 [473 kcal]
味噌汁
甘味

洋 食

2018taipei5006.jpg


アペタイザー
 スモークサーモンの黒胡椒風味
 ローストビーフ レモンゼリー添え
 野菜のロースト
メインディッシュ
 チキンのコルドンブルー トリュフと
 マッシュルームのソース
 [380 kcal]
ブレッド
 オリーブロール
デザート
 オレンジとチョコレートのムース

と言う事で、3泊4日の台北旅行は終わりました。

大変景気が良いのでしょう。
庶民の居酒屋でもリニューアルが進み、大変小綺麗になっています。
ホーチミンでも台北でも、経済発展が目に見えて判ります。

日本経済が『羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹い』てもう20年を超えています。
その間もアジアの諸国は大変な経済発展を進めています。

これだけ経済環境が好循環し始めているのに、相変わらず企業は内部留保を貯め込み、個人は貯金にいそしんでいては、日本沈没も十分に考えられます。

取りあえずの一番の問題は少子化です。
高校卒業までの一切を国が面倒を見るなどの、思い切った政策でもしない限り、地盤沈下はさけられないと....そんな事を小籠包を食べながら考えさせられました。

また、小籠包三昧の旅に出かけたいですね。
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

2018台北旅行 マンゴー

スーパーでマンゴーの品定めをしていたら、日本人の爺さま二人と現地のオバサンの3人グループがいました。
いつの間にかマンゴーの話に花が咲き、朝市で買った方がずっと安いから行ってみなさいと言うことになり、翌日行って見ました。

2018taipei5004.jpg

ホテルから歩いて地下鉄中山駅から、北に一つ乗った所。
地下鉄駅から外に出てみると、そこは以前にも来たことのある朝市。
お仲間の案内で行ったので、どこだったか覚えていませんでした。
ここが有名な『雙連朝市』だったのです。

前回は一粒100円位の物を買ったのですが、今回は少し張り込んで立派なのを買いました。

2018taipei6005.jpg

これがメチャクチャうまい。
マンゴー好きの飛ばないマイラーは、海外のスーパーで見つけると結構買って食べています。
台北・ホーチミン・クアラルンプール・パリ辺りで食べていますが、今までで一番です。

何でも、今年は雨が少なくて、果物はどれも甘くて美味しいと言うことでした。

なお、最上級に美味しいマンゴーは、写真を撮るまえに私の胃袋にしっかり収まってしまいました。
あしからず......
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

2018台北旅行 故宮博物院

カミさんがじっくり見たいと言っていた故宮博物院。
以前行ったときは団体客がびっしりで、なかなかじっくり見られなかったので今回は早出したました。
台北はタクシーが安いので、こんなときは助かります。

地下鉄で行って、バスに乗り換えて、バス停から急勾配を登っていくのは結構暑いので大変。
この日も最高気温は34度の予想。

タクシーだと、入り口直結してくれるので、無駄がありません。

オープンすこし前に行ったのですが、結構周辺には人が沢山。
ところが、入場券売り場も並ばず、入場口も十数人並んでいるだけ。

白菜と角煮は3階にあるので、オープン後は階段を一気に上りました。

今までで一番じっくり見ることが出来ました。

いつからか、ストロボを焚かなければ写真撮影がOKになっていたらしく、はじめて写真を撮ってきました。

じつは、以前ツアーで行った時に写真は撮ったのですが、ガイドさんが何も言わないので写真を撮ったのですが、禁止だったので係員に注意されました。
そんな写真はブログにもFacebookにも載せられませんよね。

2018taipei6001_20180621143240e72.jpg

2018taipei6002_20180621143242098.jpg

2018taipei6004_20180621143307a03.jpg

2018taipei5003.jpg

暗すぎて、ちょっとブレブレで恥ずかしい写真になっちゃいましたが......

2018taipei7001.jpg


最後の写真は、一階のカフェでみんな飲んでいた、ここ限定のタピオカ入りアイスカプチーノ。
タピオカ好きの飛ばないマイラー夫婦には、大変好評でした。

帰る時に判ったのですが、周辺でスタンプラリーをやっていて、タクシー乗り場まで行くのに人混みをかき分けてって感じでした。
朝から人が一杯いたわけです。
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

2018台北旅行 小籠包以外

3泊4日で朝食がホテルだとすると、その他の食事は5回。
3回小籠包食べると、残るは2回だけ。

初日の夕食は、ホテルから10分ほど歩いた台湾居酒屋街に繰り出しました。
2~3年前にも行ったのですが、ずいぶん皆小綺麗になっているので驚きました。
経済水準が上がっているのを実感します。

2018taipei4001.jpg

目に付いたところに入ってみました。
中央市場 生猛海鮮 100 

2018taipei4003.jpg

100と書いてありますが、一皿120~180元くらいがボリュームゾーン(1台湾ドルは3~4円)
メニューの写真を今見ると何となく判るモノもありますが、着いた初日ですのでさっぱりちんぷんかんぷん。

2018taipei4002.jpg

2018taipei4004.jpg

一応『綜合生魚片』他をたのみ、ビールは自分で冷蔵庫に取りに行きました。
それほど美味しいわけではありませんが、観光客ほぼゼロの台湾人の生活に密着した感じで、楽しい初日の夕食を過ごしました。
2人で3千円位でしたでしょうか。

最後の夕食は、チョイと豪華に。
現地ツアーのVeltraから1000えんぶんのクーポンが届いていたので、つい申し込んでしまいました。
『欣葉101食藝軒 (シンイエリンイー スーイーシェン) 食事券+事前予約サービス<台湾創作料理/セットメニュー>』

一人1万円チョイなのですが、台北101の85階の窓際テーブルでの食事。
アワビにフカヒレ、海老に牛肉となかなか豪華で美味しい食事を頂きました。

メニューには前菜のあとはフカヒレのぶっとびスープと書いていたのですが、出てきたのがこれ。

2018taipei4005.jpg

椎茸スープかと見ると、アワビが逆さまに入っていたのです。
熱々だったので、スープをレンゲで少し飲んでアワビを口に運んだところで、もう一つスープを慌てて持ってきました。
間違えたというのです。
正解はこちら。

2018taipei4006.jpg

かみさんは猫舌なので、スープの味を見た程度での取替。
私は、しっかりアワビをまるごと口に頬張りました。

2018taipei4007.jpg

殻付きのまま料理したアワビは、濃いめの味付けが良くマッチしてとても美味しく頂きました。

次の海老を殻ごと揚げたのも美味しく頂いて、お腹が結構苦しくなったのでチャーハンはお持ち帰りにして頂きました。
(夜食にホテルで頂きましたが、冷めても大変美味でした。)

2018taipei4008.jpg

最後はクチコミでも評判の杏仁豆腐。
しかし、杏仁豆腐大好きの私の評価は今ひとつ。
口の中ででとろけるような杏仁豆腐が好きなのですが、 ここのはやたらもっちもち。
確かに、ここでしか食べられないかもしれません、初めての食感でした。

雨模様の空も、日頃の行いが良いためか、85階から下には雲一つ無く、夜景も十分に楽しめました。

人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

2018台北旅行 小籠包

今回の台北旅行は小籠包食べ放題がテーマ。
と言っても、還暦をとうに過ぎた身体ではそれほどの量は食べられません。
少しずつですが、三カ所の小籠包を食べ比べてきました。

二日目の昼に最初に行ったのは、ホテルから歩いていける『京鼎樓
ここの向かいにお茶屋さんがあって、台湾元の両替がお得なので、両替ついでって感じ。
以前も店の前を通ったのですが、あまりに質素な店構えに入るのをやめたのですが、リニューアルしてお店はきれいになっていました。
が、お店の人はつっけんどんで印象はあまり良くありませんでした。
早めの昼食だったので、予約なしでもすんなり入れました。

2018taipei1002.jpg

烏龍茶小籠包はよもぎ餅みたいな感じに見えますが、なかなかの味でした。

2018taipei1001.jpg

パーコーチャーハンは、このパーコーのでかさに圧倒されました。
台湾にしては珍しく味が濃く、また食べたい感じ。

2018taipei1003.jpg

海老ワンタンは、まあ普通でしょうか


二日目の夜に行ったのが本命の『鼎泰豊
太平洋SOGO・台北101・本店と行っていますので(クアラルンプールでも食べましたが今ひとつでした。)、今回は色々あって中山の新光三越のお店。
昼も夜も小籠包という、大胆な一日です。
日曜日の夕食時間ど真ん中に受付を空いたら60分待ちで、実際には75分で席に案内されました。
いまだ超人気ですね。

2018taipei2001.jpg

やはり食べ慣れた味の小籠包は最高です。

2018taipei2002.jpg

2018taipei2003.jpg

空心菜の炒め物と、黒っぽく映っていますが大好物のキクラゲの酢の物。
サイドメニューが豊富なのも鼎泰豊の良いところですね。
他にも海老ワンタン麺なども頂きました。


最後に行ったのが、『小上海』と言うお店。
店の前でちまきを売っていてごった返しているのですが、昼前でしたのですんなり入店できました。

2018taipei3001.jpg

2018taipei3002.jpg

小籠包も十分美味しかったのですが、野菜だけの小籠包は格別でした。
しっかりかまなくてはいけないので、すぐお腹一杯になってしまいました。

2018taipei3003.jpg

海老ワンタン麺は、これぞ台北の味というか薄味過ぎて醤油をガッチリかけて何とか流し込みました。
ここは、松山空港から10分位のところで、帰りにここで食べてと言う日本人も多いようです。

次回の台北旅行も、小籠包のお店をハシゴしたいと思います。
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

2018台北旅行 台湾用SIM

今回の台北旅行は、ANA便で新千歳=羽田=松山(台北)と言うルート
ローシーズンと言うことで、2名ビジネスクラスで7万マイルというお得な特典航空券。

お天気は雨模様の日が一日ありましたが、土砂降りの時は食事をしていたりで、傘を開いたのは一度だけ。

さて、今回特筆しておきたいのはちょっとマニアックですが、Amazonで購入したSIMカード。
台湾で5日間使い放題 740円(消費税送料込み)

台湾到着後、宿泊ホテルのマップを持って行かなかったのに気がつき、慌ててタブレットにSIMを刺したら、それだけでインターネットにつながり、スマホもテザリングでスマホも快適。
事前にセットしておいたGoogleマップをタクシードライバーに見せて、無事ホテルに到着。

だったのですが、ホテルに着くと駄々をこね出しました。
どうにも上手くいかなくなってAPNの設定を確認したら、初期設定で入っているGネットの設定が一カ所おかしかったので変更してみましたが、それでも駄目。

仕方が無いので、スマホに入れてみてAPN設定も修正したところ、今度は凄く快適。
よく見ると、通信事業者がタブレットの時と違ってGネットになっています。

本来ではない事業者経由で空港では使えたみたいなんですが、たまたまだったのかも。

しかし、タブレットにsimを入れ替えて通信事業者を変更しても、どうにも受け付けて貰えませんでしたので、スマホに戻してスマホ専用で使いました。

台北市内だけですが、どこでも4G LTEの高速データ回線で快適。
地下鉄構内でも、ビルの中でもすいすい使えたのには感心しました。

カミさんのスマホも、テザリングで利用できました。

Wifiルーターを空港で借りて空港で返す手間も無く、とにかく安価で高速。
huaweiのAPN初期設定が間違っていなければ、何の問題も無かったと思います。

Googleマップと翻訳ソフトが使えれば、大抵のところへは自力で行けちゃいます。

Amazonでは
『亜太電信 台湾プリペイドSIM 4G・3Gデータ高速通信 速度低下なし無制限 5日 』
なんて名前で売っています。

チャージは出来ないので、使い終わったら捨てるだけ。
この方が余程便利だと思います。

台湾にSIMフリースマホを持って行かれるなら、事前に入手できるこのカードがおすすめです。
空港で買うと1000円以上するらしいですし、同行者を待たせたりする気兼ねもいりません。
テザリング設定してあげたら、同行者にも喜ばれます。
データ量は無制限ですから、安心です。

世界中、こうなったら素晴らしいなと思ったので最初に書いておきます。
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。