カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「これから始めるマイレージ 」カテゴリ記事一覧

ご案内

※過去のキャンペーン記事などは、締め切ったモノなどがあります。ご自身でご確認くださるよう、お願いします。

※これからマイレージを貯めてみようという方は、これから始めるマイレージを見るとわかりやすいと思います。


ニッポン500マイル デルタ

先日の台湾旅行の国内分。
ANA便で成田往復をデルタ航空のニッポン500マイルに登録FAXを送りました。

ご存じの方は読み飛ばしてください。
ご存じない方もらっしゃるかもしれませんので、ざっと説明しておきます。

ニッポン500マイルキャンペーンは、DELTA航空の太っ腹なキャンペーンで、毎年延長されています。
今年度も延長されて、2014年3月31日まで。
日本国内線のフライト1回に付きデルタの500スカイマイルをくれるというモノ。
JALでもANAでもスカイマークでも、とにかく1フライトで500マイル貰えます。

スカイマイル一般会員の方は年間10フライトまで、上級会員の方は20フライトまでボーナスマイルが貰えます。

国内線に乗ったら、搭乗券を忘れずに持って帰りましょう。

スカイマイルの会員で無い場合は、HPから入会しておきましょう。

ニッポン500マイルキャンペーン

このページに詳しく書いてありますし、キャンペーン参加方法の1のボーナスマイル加算申請フォームの文字をクリックすると申請用紙のPDFが開きます。
必要事項を記入して搭乗券を貼って、FAXするか郵送すれば完了。
2週間くらいで加算されます。

以前は、どうせそんなに乗らないからと申請しなかったのですが、3年くらい前に思い立ってやり始めると、年に2~3回の海外旅行の乗り継ぎ国内だけでも7千マイル貯まっています。

スカイマイルの年会費は無料ですし、全部特典航空券で乗ったフライトなので、申請用紙のプリントとFAXの通信費以外は何もかかっていません。

まあ、WAONのJALカードチャージと同じで、延長かからなくなるとつらいのですが、スカイマイルは期限も無いのでどこまで行けるのかも楽しみです。

飛行機での出張の多い方なら数万マイル貯め込んでいらっしゃる方も多いようです。

まもなくヴァージンアトランティック航空との提携もスタートするようです。
これ、かなり得点高いかもしれません。

じっくり貯められるデルタなら、じっくり貯めるカードもあります。
年会費1575円で100円に1マイル貯まります。家族カードも420円。
コストをかけずにじっくり派には良いかもしれません。
デルタ スカイマイルJCBカード・テイクオフカード


ブログ人気ランキング 参加中
人気blogランキングへ  にほんブログ村 小遣いブログへ
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

漢方スタイルクラブカード

nanacoチャージ用に申し込んだ漢方スタイルカードですが、よく調べるとANAマイル用にはある条件下ではかなり有力です。

年会費は初年度無料で、次年度から1575円です。
ANAカードも初年度年会費無料のキャンペーンなどありますが、翌年から2100円(一般カード)。
これでは、1000円5マイルにしかならないので、1000円10マイルコースにするのに、JCBで年間2100円、VISA・Masterだと6300円もかかってしまいます。リボ払い等を使ったりして年会費を安くする方法はあっても、結構な手間と感じる人も多いと思います。

ANAカードは、入会時と毎年継続時にボーナスマイルが貰えます。
一般カードの場合1000マイルです。
漢方スタイルの場合、ボーナスポイントがあります。
年間58万円以上の利用で250P、1000万円以上の利用で500Pです。
(正確には取得ポイントに応じてなのですが、近似値です。)

漢方スタイルは2000円の利用で7P付与されます。(リボ払いだと9P)
ANAマイルの交換は、1000Pで3000マイルです。

毎月5万円、年間60万円の利用で、2100Pですから、6000ANAマイルと100P+ボーナス250Pとなります。
交換単位と端数を無視すると、7050マイル相当になります。

ANAカードの場合のショッピングマイル6000+入会・継続ボーナス1000マイル合計7000マイルとほぼ同じです。

年間利用が100万円を超えると、漢方の場合12000マイルになります。

そして、漢方スタイルなら、500Pで2500円相当の利用代金から割り引きできるJデポジットというポイントに交換できます。
これが還元率で脚光を浴びているポイントなのです。

最初にある条件と書いたのは、これからANAマイルを貯めてみたいけど、どうしたらよいのかわからないという初心者レベルの方。
mixiなどのマイレージのコミュニティーでたまに見かける嘆き。
クレジットカードで貯め始めたけど、使えるまで貯まる前に3年の期限が次々来てどうしたらよいでしょうというモノ。
正直どうしようもありません。

もくろみが甘すぎるとは思うのですが、誰でも初めのうちはわからないことだらけ。
最近は片道だけの手配もできるようになったとはいえ、お得感を感じるには往復での利用。
となると、最低でも1万2千~1万5千マイルは3年間で貯めなければなりません。

でも、始めたけどいろんな事情で思ったようにいかないときもあるはず、このカードならマイル集めを断念しても、業界一のキャッシュバックが受けられるというモノ。
2500円分のJデポジットは14万円強の利用ですから、ハードルはかなり低いと思います。

マイルを貯め始めるのにかかる経費は安くて、十分お得なレートで貯まる。
さらに、マイル集めをやめても十分お得なポイントが貯まると、三拍子そろっていると思います。

これからANAマイルを集めてみようという方や、nanacoチャージでお得にと思っている情報通の方にはおすすめできるカードです。

なお、ANAマイルには交換申請が必要なので、AMC(ANAマイレージクラブ)に入会していない場合は、ANAHPから入会しておく必要があります。
もちろん無料で簡単です、



人気ランキングにいつもご協力ありがとうございます。
今日も、もう一押しお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 小遣いブログへ
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

Yahooショッピングのボーナス

Yahooショッピングのボーナスってどうなっているのとコメントを頂きましたので、チョット整理したいと思います。

基本はストアポイントで、100円(税抜き)購入で1ポイントです。

スタークラブのランクは、Yahooショッピングやオークション等の3ヶ月間の利用で
10万円以上プラチナ・5万円以上ゴールド・3万円以上シルバー・1万円以上ブロンズ・1円以上レギュラー
と言うランク分けをされます。
YahooのIDを持って、利用すると勝手に集計してランクを知らせるメールが来ます。

Yahoo!ウォレットというのは、Yahoo関連の支払いを銀行口座やクレジットカードを登録することで、Yahooショッピングなどの支払いが簡単になるというモノで、料金などはかかりません。

今月行われているお得なキャンペーンは、3つのようです。
★モバイル限定のお休み前は携帯でボーナスポイントキャンペーン
毎週月曜日と金曜日の22時から翌日2時の4時間、携帯やスマートフォン・タブレットなどを利用してYahooショッピングでお買い物をすると、スタ-クラブランクがブロンズ以上であれば、5倍のボーナスポイントがもらえます。
さらに、支払いにYahooウォレットを使うと、さらに5倍のボーナスがもらえます。

★ポイント欲張りキャンペーン
5日・15日・25日の5の付く日に、スマートフォンかタブレットからYahooショッピングでお買い物をすると、10倍のボーナスポイントがもらえます。
5の付かない日でも2倍のボーナスがもらえます。

★ソフトバンクホークスが勝つと....(正式名称は判りません 笑)
ソフトバンクホークスが勝つと、その日の23時から翌日2時までの3時間、携帯やスマートフォン・タブレットなどを利用してYahooショッピングでお買い物をすると3倍のボーナスポイントがもらえます。

それぞれのキャンペーンにはボーナスポイントの付かない商品やショップが少しありますし、購入方法も色々注意書きがありますので、それぞれのキャンペーンページでご確認ください。

これらのキャンペーンが重なることで、大盤振る舞いのボーナスになります。

例えば、今日は15日で5の付く日のキャンペーンですが、ホークスが勝つと23時から1時間2つのキャンペーンが有効になります。
25日は土曜日ですが、月曜・金曜日限定のキャンペーンは翌日の2時までなので、25日土曜日の0時から2時まで、2つのキャンペーンが重なります。
さらに、ホークスが前日勝つと、その時間3つのボーナスがそれぞれ加算されます。

ストアポイントは、1~15倍まであるので、全部あわせると結構すごいボーナスになります。

楽天の10倍とか言うのは、ショップの基本ポイントに9倍のボーナスが付いてくるのですが、Yahooのボーナスはキッチリ何倍というのをそれぞれ頂けるので、キャンペーンが重なるほど大きくなります。

JALマイラーは、Yahooポイントで頂いてJALに交換ですね。
ANAマイラーは、TポイントカードをYahooとID連携させて、Tポイントでポイントを受け取り、ANAに交換です。

さて、これから始めるのでしたら、とにかく携帯を持っていることですね。
出来たら、スマートフォンかタブレットを持っていると有利です。

月・金のキャンペーンはブロンズランク以上なので、5の付く日などで1万円以上の買い物をしてブロンズランク以上になるのを待って、本格的に利用するというのが良いかと思います。
Yahooウォレットに、ポイントやマイルの翌貯まるカードを登録しておくのも忘れずに。

と、解説してみましたがルールもころころ変わりますし、来月も同じキャンペーンをやっているとは限りません。
詳しくは、YahooショッピングTOPページ右下にあるキャンペーンバナーをクリックしてご確認ください。

お得なキャンペーンは、すぐ飛びつくのが鉄則のようです。(笑)



今日も、ランキングに一押しお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 小遣いブログへ
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

貯め方の基本 アンケート

これから始めるマイレージ9回目 貯め方の基本 アンケートサイトについて。

マイルになるアンケートをご紹介します。
ポイントサイトも楽しくてマイルになるポイントが貯まりますが、長くやっていると新しい案件が少なくなってきます。
結局ショッピングだよりになりかねません。

こんな時、頼りになるのがアンケートサイト。
コツコツと事前調査で種をまき、本調査で一気にポイントを刈り取るといった感じでしょうか。

マイルにもなって、比較的アンケートがくるサイトをいくつかご紹介します。

★infoQ
1ポイント1円相当で、1000P以上で換金やPeXへの交換が出来ます。
PeXからは、Yahoo等を経由して2円1マイルでJALマイレージに交換できます。(PeXで50円の手数料が発生します)
ANAの場合は、セシール-Gポイント-Tポイントというルートで交換できますが、いつも書きますがこのルートPeXの手数料以外にセシールで5%の手数料がかかってしまいます。
新規モニター登録

★アンとケイト 
ご紹介するのは初めてかもしれませんが、以前はキャッシュバックだけでしたが、PeXに交換可能です。
さらにキャンペーン中で、PeXに交換する度に、20Pボーナスプレゼント中です。
「アンとケイト」500P →  「PeX」5000Pに交換
交換は500P単位(500円相当)で手数料はかかりません。
交換は、月末に締めて翌月末に交換完了します。

なお、キャッシュ派の方にもジャパンネット銀行への交換で10Pボーナスももらえます。

★Cue Monitor
こちらは交換単位が低く、交換先も豊富です。
100ポイント単位で、Yahoo・楽天・Gポイント・PeXに手数料無しで交換できます。
交換は、申し込んだ翌月の15日~月末に完了します。
直接Gポイントに交換できますので、ANA派の方も手数料無しでTポイント経由の交換が出来ます。
楽天スーパーポイントは、他社からの移行したポイントはANAマイレージに交換できませんのでご注意ください。
JAL派の方も、Yahoo経由で手数料無しの交換が出来ます。

★マクロミル
こちらも交換先が豊富で、Yahoo・Gポイント・PeXに500ポイント(500円相当)単位での交換です。
交換申請した翌月15日以降の交換完了となります。
アンケート数もかなり多いので、一押しのアンケートサイトです。
このバナーから入会すると、30Pもらえるます。
マクロミルへ登録

人気ランキングにいつもご協力ありがとうございます。
今日も、もう一押しお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 小遣いブログへ

これから始めるマイレージは、カテゴリーで読むと便利です。
これから始めるマイレージ
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

貯め方の基本 マイルへ交換

これから始めるマイレージ最終回(9回目) ポイントからマイルへの交換方法。

ネット上のサイトで貯めたポイントをマイルにする方法です。

が、これは多岐にわたります。

最近ボーナスポイント満載のYahooポイントは2ポイント1JALマイルに簡単に交換が可能。
ネットのショッピングモールの老舗楽天市場は、2ポイントで1ANAマイルに交換可能ですが、50ポイント以上からの交換になります。
さらに、他から交換してきたポイントや、楽天市場で主催するボーナスポイントなどは期限付きのポイントとなることが多く。
この期限付きポイントはANAマイレージに交換することができません。
楽天市場で消費するしかありません。

このところ元気なTポイントは、500ポイント単位で250ANAマイルに交換できます。

ポイントサイト系は、直接マイレージに交換するとレートが悪いことが多いので、JALマイレージにするならYahooポイントに交換してからJALへ持って行く。
ANAマイレージならTポイントを経由してANAマイレージへの交換がお得だと思います。

沢山あるポイントサイトやクレジットカードなどのポイントを、交換するルートを探してくれるサイトがあります。

ポイント探検倶楽部(通称ポイ探)
http://www.poitan.net/
すべてのポイントを網羅しているわけではありませんが、いろんなポイントをマイレージやその他ポイントに交換可能かどうか調べることができますし、ログイン情報を登録することで、どのくらい貯まっているかなどを自動で調べてくれます。

飛ばないマイラーのブログにも、右下の方にポイ探のブログパーツを組み込んでありますので、利用してみてください。
所持ポイントの種類を選んで、ポイント数を入力し、交換したいポイントを選びます。
たとえば Tポイント 500 ANA とすると、ポイ探の画面でANA250と出てきます。

交換を何度も繰り返してやっとなどというのも探し出してくれるので、結構楽しくて癖にもなります。
いくつもルートがあったり、ルートによってずいぶん交換レートが変わったりと、やり出すときりがないかもしれません。
交換にかかる最大の日数も出ますので、目安になると思います。

Myポイ探のページでは、手持ちのポイントのIDとパスワードを登録することで、いくつものポイントの最新状況を調べて更新してくれます。
さらに、保有しているポイントをすべて集約する機能もあります。
いろんなポイントが貯まりだしたら登録してみましょう。
全部のポイントをマイレージに集約したら何マイルというのも、瞬時に結果が出ます。

是非活用して、楽しいマイレージライフを送ってください。

一応これにて、これから始めるマイレージをいったん終了させていただきます。

飛ばないマイラーのブログはもう6年近くも続けているので、日々の書き込みは初心者の方には判りづらいところもあるかと思います。
ブログ内検索などしても判らない時は、コメント欄で気軽にご質問ください。

これから始めるマイレージは、カテゴリーで読むと便利です。
これから始めるマイレージ
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

貯め方の基本 通信販売

これから始めるマイレージ8回目 貯め方の基本 通信販売について。

クレジットカードのところでも書きましたが、通信販売の利用が今一番マイルが貯まるのかもしれません。

大手のショッピングモール、Yahooショッピングや楽天市場では100円に付き1Pのポイントバックがあります。
Yahooのポイントは、2Pで1JALマイルに交換可能です。
楽天市場のポイントは、2Pで1ANAマイルに交換可能です(50P単位)。

これならクレジットカードと合わせても、100円で1.5マイルです。
Yahoo!ならドル箱などを経由すると2%のポイントが付くので、合わせて100円2.5マイル相当になります。

10万円の買い物をしても、2500マイル程度ですね。
これでも新千歳-羽田5回乗る程のマイルですからすごいのですが、現在もっとすごいことが起きています。

以前にYahooショッピングについて書いたモノの抜粋です。

-------------------------------------------
15日未明はすごいですよ。
15日(0:00~24:00)Tポイント10倍キャンペーンと、月・金お休み前は携帯で5倍(22時~翌日2時)+Yahooウォレットで支払うと5倍。
15日0:00~2:00の2時間だけ二つのキャンペーンが重なります。
(間違えてないですよねえ......あまりにボーナスがでかいので心配です。)

ドル箱経由で2%にANAやJALカードをYahooウォレットに登録して支払うと。
基本ポイントも合わせ25倍のボーナスと言うことになり、ANAでもJALでも12.5%のマイルが貯まることになります。
1万円のお買い物で、1250マイル、10万円で1万2千5百マイル.....16万円の購入で香港や台湾・グアムなどへ行けちゃう計算です。
68万円買うとヨーロッパへビジネスクラスで飛べますが、WEBでこのチケット買うと割引でも40万円以上します。

調子に乗って、3月のある日 新千歳からパリのシャルルドゴール空港へファーストクラスの運賃をJALで調べてみました。(国内線部分もファーストクラスです。)
2,571,800円もするんですね。
同じ路線で特典航空券に必要なマイルは12万マイル。
国内線はエコノミーですし、空いていないと乗せてはもらえませんが、96万円ほどYahooショッピングすると乗れる計算になります。
なんだか、世の中おかしいと思いませんか?
-------------------------------------------

ちょっと判りにくいかもしれませんが、実際にこんなキャンペーンが今も行われています。
今月は15日と25日がそれに当たります。

なにも怪しげな羽布団とか浄水器を買うわけではありません。
たとえばデジタルカメラを買うなら、ヤマダ電機のチラシやヨドバシカメラのWEBで価格をチェックしてから買いましょう。
機種によりますが、モールで多くの店舗から最安値を探した方が安いと思います。
あらゆる商品が売られていますし、ショップによって価格もまちまちです。
型番のある商品なら、ワンタッチで検索できますし、最安値もワンクリックで判ります。

特保のお茶や医薬品なども、近所のドラッグストアで買うより安く送料無料の配達付きで購入しています。
たいした金額ではないかもしれませんが、こんなキャンペーンの時に買うと驚くほどマイルが貯まってしまうことになります。

人気ランキングにいつもご協力ありがとうございます。
今日も、もう一押しお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 小遣いブログへ

これから始めるマイレージは、カテゴリーで読むと便利です。
これから始めるマイレージ
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

貯め方の基本 ポイントサイト1

これから始めるマイレージ7回目 貯め方の基本ポイントサイトについて。

ポイントサイトはなじみのない方も多いかもしれませんが、マイルになるポイントが一杯詰まったところです。
これを攻略することで、かなりのマイルをためることができます。

まともに解説すると一週間かかっても足りないので、本当に基本的なことだけ。
ポイントサイトには、いろんな広告が貼ってあって、そのバナー広告をクリックしその先のサービスなどを利用することでポイントをためます。
いろんなジャンルがありますが、たとえばクレジットカード。

スーパーなどでクレジットカードの募集をしていて声をかけられることもありますが、スーパーで加入すると1000円の商品券や洗剤などがもらえます。空港などでも勧誘しているのを見かけます。
ポイントサイト経由で同じカードに入っても洗剤はもらえませんが、ポイントがもらえます。
私が先日入ったカードはゴールドで年会費はかかりますが、なんと1万8千円分のポイントをいただきました。
年会費無料の一般カードでも、1~5000円程度のポイントがもらえるモノが沢山あります。

銀行の口座開設や、証券会社の口座開設などでも沢山ポイントがいただけるモノがあります。

インターネット上にあるサービスを利用するなら、ポイントサイトにバナーは無いか探すのがマイルをためるこつです。
直接申し込むより、ポイントサイト経由で申し込んだ方が沢山ポイントが貯まります。

サプリメントや石鹸・化粧品のお試しを申し込む時も、ポイントサイト経由ならポイントがもらえますし、中には100%還元と言って1000円で購入したら1000円分のポイントがもらえることもあります。

最近おすすめなのが、Yahooショッピングや楽天市場・セシールなどの通販もポイントサイト経由で購入すること。
直接買うより、ポイントサイトのバナーをクリックして買い物に行くだけで、ポイントサイトにポイントが貯まります。

さらに、ポイントサイトのHPやメールマガジンをクリックするだけでもポイントがもらえたりします。
ゲームやビンゴなどもあり、当たると結構なポイントになることも。
私はYahooで1万ポイント当たったことがあります。

色々やって貯めたポイントは、提携していれば直接マイルに、提携していない場合もいろんなポイントサイトやクレジットカードなどを経由するとマイルにできることがあります。
キャッシュバックしかできないところもありますので、注意しましょう。

マイルにできるおすすめポイントサイトをいくつか紹介しておきます。

ドル箱はYahooショッピングで2%の高還元が売りです。
他にも、大きくポイントが稼げる案件が目白押し
登録すると、100P()
無料ゲームで稼げる&高還元率ポイントサイト│ドル箱

ちょびリッチは、老舗のポイントサイトで、広告数も多いうえHPのゲームで楽しませてくれます。
Yahoo経由でJALマイル交換なら、Yahooプレミアム会員10%増量も見逃せないサイトです。
ポイント ちょびリッチ

ワラウジェーピーもYahooショッピング2%の有料サイトです。
入会するだけで、500P(50円相当)のポイントがもらえます。
遊んで貯めるポイントサイト - Warau.JP

ポイントサイトは数が多いので紹介しきれませんが、他にも Gポイント・ネットマイルなどは老舗で安心して加入できそうです。
ポイントサイトは、もちろん入会無料会費もありません。
おかしなサイトに登録すると変なメールが来たりという噂もありますが、紹介したサイトではそんなおかしな事もないと思います。

飛ばないマイラーのブログでは、特別ポイントの高い案件などを発見したら記事にしていますので、お暇な時はチェックしてみてください。
どうしてもポイントサイトの説明は長くなってしまいます。
読むのも大変ですよね。
お疲れ様でした。

これから始めるマイレージは、カテゴリーで読むと便利です。
これから始めるマイレージ

なお、JALカードはご紹介キャンペーン中です。
2011年3月31日まで、ご紹介入会で500マイル(学生・一般カード)1000マイル(Club-Aカード以上)もらえます。
もしよかったらご紹介させてください。(紹介者もマイルもらえるんですよ。)
宣伝モードで申し訳ありませんでした。(笑)
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

貯め方の基本 クレジットカード

これから始めるマイレージ6回目 貯め方の基本クレジットカードについて。

3年でフライトマイルだけでは厳しい時に、皆さんやってらっしゃるお手軽な方法がクレジットカードの利用。

JALでもANAでも基本的に200円で1マイルで、追加で年会費2100円を支払うと100円で1マイル貯まる様になるカードが多いのです。
100円1マイルだと、月に5万円利用すると500マイルですから、年間6000マイルで3年経つと、国内やソウルまで特典航空券をゲットすることができます。

このクレジットカードの種類が多くて、皆さん悩まれます。
ANA・JALとも国際ブランドのJCB・VISA・Master・アメックス・ダイナースなど、さらに提携カードなど有るので、いったい何種類有るのやらという感じです。
おまけに一般カードから少し上のにゴールドと、多すぎてなかなか決められないようです。
ANAのVISA・Masterについては、1000円10マイルにするための年会費が6300円と高めなので、初めて持つにはちょっとおすすめしにくいところです。

人それぞれに条件が違うので、どれがよいなどと軽々しくはいえません。
年会費もかかりますので、入門用としてはANAならJCB、JALなら海外も網羅できるVISA辺りがよいかもしれません。
(飛ばないマイラーはこの2枚を使っています。)

クレジットカードに年会費4200円かかったなら、沢山マイルをためなけっればなりませんね。
取りあえず入会最初のフライトなどでボーナスマイルももらえるので、飛行機に乗る時は忘れずにマイルを付けてもらいましょう。
翌年からも乗る度にボーナスマイルがもらえるのはJALカード。
ANAカードは、乗らなくても入会・継続ボーナスがもらえます。
本当に普段乗らないなら、ANAカードの方がお得かもしれません。
さらに、ANAカードなら何枚カードを持っていても、それぞれ入会や継続のボーナスマイルがもらえちゃうんですよ。(家族カードはのぞきます。)

クレジットカードになじみのない方は、月に5万円も買う物がないと思われるかもしれません。
しかし、普段現金で支払っているのをクレジットカードに換えるだけなら、総支出が増えないのにマイルだけ貯まることになります。
普段の食料品の買い物は現金で支払っていませんか。
他にもクレジットカードで支払えるモノは、沢山あります。
公共料金・税金・NHK受信料・通信費・生命保険・損害保険・病院・薬局・家賃などなど、地域や会社によって対応は違いますが、クレジットカードで支払えるモノは沢山あります。
何気なく銀行口座から引き落としされているモノの中にも、クレジット払いに変更できるモノが沢山あります。

実際に支払っている物を見直してクレジット払いにできる物は換えてみる。
今と生活は何も変わらないで、マイルだけ貯まっていくわけです。

現金や口座引き落としなら何も残りませんが、クレジットカード払いに換えるだけで大空に羽ばたくことができるかもしれません。

これから始めるマイレージは、カテゴリーで読むと便利です。
これから始めるマイレージ
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

どのマイレージを貯めるか

これから始めるマイレージ5回目 どのマイレージを貯めるかについてです。

フライトマイルと特典航空券の基本を少し理解していただけたでしょうか。

一番の問題はどこのマイルをためるかと言うことです。

基本的に、地方在住者ならお近くの空港に飛んできてる航空会社のマイルをためるのがよいと思います。
ANAしか飛んできていない空港のそばに住んでいてJALを一生懸命貯めても、成田や羽田までANA便を購入しなければならなくなります。
せっかく無料で飛ぶことを目指すのですから、無料で完結したいですよね。

国際線の特典航空券には、JALなら国内線も無料で乗せてもらえますし、ANAは国内線分も計算に入れなければなりませんが、東京発と同じか増えても5000マイル程度の場合がほとんどですから、国内分別手配よりかなりお得になります。
近くの空港にはJALしか飛んでないけど、国際線はANAは少ないからと言う場合は、同じアライアンスの便を利用することで、マイルはより必要になりますがマイルでほとんど世界中に飛ぶことも可能です。

首都圏の羽田成田に直接行かれる方なら、赤が好きならJALで青が好きならANAというのでもよいかもしれません。(冗談です....)

とりあえず飛行機に乗る機会があれば、空港のカウンターや機内でマイレージ会員を募集しているので、それに乗って入会するのも手です。
マイルも無駄なく貯まりますしね。
JALだとWAONが付いたカードがおすすめです。ANADAとEdy付きでしょうか。
出先ではクレジットカード機能のない、会員証のカードで結構です。
入会金も年会費も必要ないので、気軽に申し込んでみましょう。

どんどん夢は広がりますが、航空会社も慈善事業をしているわけではないので、厳しいルールがあります。

JALとANAはマイレージの有効期限が3年と言うこと。
(外国にはもっと有効期限が長いものもありますが、それらは後で解説したいと思います。)
毎年1万マイル貯めて、4年でハワイに行こうと思っても、3万マイル貯まった時点で期限切れが始まってしまいます。
国内線を特典航空券でと考えると、1年間に5000マイルをコンスタントにためる必要があるという考え方も成り立ちます。

でも、1年に5000マイルも飛行機に乗らないという方も多いと思います。
新千歳-羽田でほぼ5往復ですから、かなりハードルは高いと思います。

ここから先が陸マイラーの腕の見せ所となるわけですね。

これから始めるマイレージは、カテゴリーで読むと便利です。
これから始めるマイレージ
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中

アライアンスとは

これから始めるマイレージ4回目 アライアンスについてです。

アライアンスとは三大グループがあり、JALはワンワールドに加盟して、キャセイ・アメリカン・ブリティッシュエアウェイズ・フィンランド航空・カンタス航空他が加盟 ANAはスターアライアンスに加盟して、シンガポール航空・タイ航空・アシアナ・ユナイテッド・コンチネンタル・ルフトハンザ航空・ニュージーランド航空他が加盟 スカイチームは大韓航空・デルタ航空・エールフランスなどが加盟しています。
アライアンス内の他社便に乗っても自分の持っているマイレージプログラムにマイルを加算したり、自分の持っているマイレージでアライアンスの他社便の特典航空券を取得したりできます。

ANAのマイレージを貯めてソウルに行こうとしたが満席で特典航空券がとれない時に、アシアナ航空なら空きがあったと言うこともあります。
ゴールデンウィークなど、日本の航空会社はどの便も空きがないでしょうが、GWに関係ない外国の航空会社なら空席も見つけやすいかもしれません。
各社自社便よりアライアンス便の方がよりマイルが必要になっていますが、座席を確保できるなら余計にマイルが必要でも仕方がありません。

JALやANAは路線撤退などもあって行ける国は限られていますが、アライアンス便を使うことによってたいていの国には行けますし、世界一周も夢ではありません。

もう一つ、提携航空会社便も取ることができます。
同じアライアンスの会社ではないのに、個別に提携して利便性をはかっているパターンです。
ANAだとエバー航空やエティハド航空など、JALだとキャセイパシフィック航空やエールフランス航空など。
ただし、提携航空会社の特典航空券は、アライアンスの場合と違って一社の便しか乗れませんので、地方空港から乗り継ぐ場合は国内分は別手配になります。

アライアンス便も提携航空会社便も、ANA以外は電話で空席を調べてもらって予約・発券する事になります。
米国系も他社便は電話になるのに、ANAだけは一部を除いて空席確認も予約もできることが多いのはかなり得点高いかもしれません。

まあ、沢山貯めると世界中いけるかもしれない程度に覚えておきましょう。

これから始めるマイレージは、カテゴリーで読むと便利です。
これから始めるマイレージ

人気ランキングにいつもご協力ありがとうございます。
今日も、もう一押しお願いします。
人気blogランキングへ  にほんブログ村 小遣いブログへ
人気ランキング参加中
 にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
にほんブログ村 「ポイント・マイル」ブログランキング参加中
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

サイドバー背後固定表示サンプル

サイドバーの背後(下部)に固定表示して、スペースを有効活用できます。(ie6は非対応で固定されません。)

広告を固定表示させる場合、それぞれの規約に抵触しないようご注意ください。

テンプレートを編集すれば、この文章を消去できます。